雨の多い時期は洗濯物を部屋の中に干すことが多くなりますよね。
ウチでは2階の寝室に部屋干し用の物干し竿が設置してあるので、雨の日や日に当てたくない洗濯物はそこに干しています。
洗濯物を早く乾かすためには除湿機やエアコンを使う方が多いのではないでしょうか?
ウチでは、エアコン除湿を使っているのですが、電気代をケチって途中で止めてしまうので効果はイマイチです(当たり前)。。
部屋干しすると気になるのが、あのイヤ~なニオイ。。
嫌なニオイが出現しないうちに、できるだけ早く乾かしたい!
実際、電気代をできるだけ安く、効率よく乾かせるのはどっちなんだろう?
そもそも、除湿機の除湿とエアコン除湿とどんな違いがあるのだろう?と思い、いろいろと調べてみました♪
この記事では、除湿機とエアコンではどっちが洗濯物が良く乾くのか、また、除湿機とエアコンでは電気代はどっちが安いのか、除湿機とエアコンの違いについても比較してみました。
除湿機とエアコンどっちが洗濯物乾く?
抗菌洗剤、部屋干し専用洗剤に変えても生乾き臭問題は解決しません
洗濯物に扇風機などで風を当て続け、エアコンか除湿機で湿度が上がらないようにする
唯一の解決方法はコレです😁 pic.twitter.com/zyp1JnZuEG— たろ (@tatata_gogogo) July 17, 2021
除湿機とエアコンでは、どっちが洗濯物が良く乾くのでしょうか?
除湿機、エアコンと一口に言っても、実はそれぞれ除湿のタイプがいくつかありますし、性能もお値段によって違うので一概には言えませんが、東京電力が公表しているデータによると、
〇エアコン 2時間46分
〇除湿機(コンプレッサー式) 3時間49分
〇扇風機のみ 7時間5分
ということで、除湿機よりもエアコンの方が良く乾くという結果が出ているようです。
さらに興味深いのが、
〇エアコンと扇風機の併用 2時間
というデータです。
エアコンで除湿しながら扇風機で空気を動かすことで、乾くスピードが段違いに早くなるようですので、ぜひ試してみてください♪
また、除湿機の中でも、サーキュレーター(送風機)が付いているタイプの「衣類乾燥機」というものもあるようなので、それも良いかもしれません。
アイリスオーヤマ製サーキュレーター衣類乾燥機✨
洗濯物にしっかり風があたり除湿能力そこそこ良い様で、湿気が多い日でも割と良く乾きます👕
除湿以外ではエアコンの空気循環にも役に立ちますね😊#富士市 #富士市パソコン #パソコン修理 #中古パソコン #パソコン教室 #除湿機 pic.twitter.com/QAs751q0DR— 笠井電化センター(富士) (@kdcfuji) July 14, 2021
除湿機とエアコン電気代はどっちが安い?
除湿機にもエアコンにも、タイプがいくつかあります。
タイプによって1時間当たりの電気代も違ってくるので、少し見てみましょう。
除湿機のタイプ
除湿機には大きく分けて3つのタイプがあります。
〇コンプレッサー方式(空気を冷やして除湿するタイプ)
〇デシカント方式(乾燥剤を使用して除湿するタイプ)
〇ハイブリッド方式(夏場:コンプレッサー方式、冬場:デシカント方式)
コンプレッサー方式が1時間当たり4円と一番省電力で、デシカント方式は14円と3倍くらい電力を使うようです。
ハイブリッド方式はその間の10円ほどです。
エアコン除湿のタイプ
エアコンの除湿のタイプは2つあります。
〇弱冷房除湿方式
〇再熱除湿方式
多くのエアコンは「弱冷房除湿」方式を採用しているようです。
弱冷房除湿方式の方が省電力で、1時間当たり4円、再熱除湿方式は16円と高めになります。
除湿機のコンプレッサー方式とエアコンの弱冷房除湿方式が同じくらいということがわかりました。
エアコンと除湿機をSwitchBotで制御
エアコンと除湿機を、部屋の状況に応じてSwitchBotで制御してON・OFFを自動にしてくれるものがあるらしいですよ!
これでエアコンと除湿機を併用しても電気代をだいぶ節約できるということなので、そういう選択肢もあるかもしれませんね♪
NatureRemoとSwitchBotのAPI使ってエアコンと除湿機を効率よくかつ快適にすることが出来ました。月の電気代は6000円ちょっと安くなりました。#NatureRemo #SwitchBot #節電 pic.twitter.com/UdG0lwyDp6
— 沖縄かんぱちジギング (@okinawa_jigging) June 8, 2021
除湿機エアコンどっちが洗濯物乾くか、電気代はどっちが安いのかまとめ
除湿機とエアコンではどっちが洗濯物が良く乾くのかの比較では、エアコンに軍配が上がりましたね。
除湿機とエアコンでは電気代はどっちが安いかの比較では、1時間当たりの電気代については除湿機の方が安いものの、洗濯物が乾く時間と合わせて考えると、エアコン除湿+扇風機(もしくはサーキュレーター)が最も効率が良いことがわかりました!
しかも、蒸し暑い時期には涼しい上に除湿することでカビやダニも発生しにくくなるということなので、いいことづくめです。
除湿機のタイプの違いとエアコン除湿のタイプの違いについても学べましたね。
今まで電気代をケチってエアコン除湿を途中で止めてしまってましたが、間違いでした。。
エアコン除湿と扇風機を併用してしっかり早く干したいと思います♪