部屋を片付けてスッキリさせたい!と思っても、なかなかやる気が出なくて片付けられない、なんてことはないでしょうか?
眼前に広がる、モノで溢れた空間を眺めるだけで、「どこから手をつけたらいいかわからない・・・」と途方に暮れてしまったり、思考停止状態になって見て見ぬふりをする・・・そんな人もいるのではないでしょうか?
まあ、私がそうなんですけどね。。
片付け苦手歴ウン十年の私ですが、さすがに今の状態から抜け出したい!と思い、なんとかやる気を出せる方法はないかといろいろ調べていると、「片付けのやる気が出る動画」的な動画が結構あるのを見つけました。
その中から、私が「これはやる気スイッチ入る~♪」と思った動画をいくつかご紹介したいと思います。
あと、せっかくやる気スイッチが入っても、「何からどんな順番でやればいいんだろう?」と、わからなくてストップしてしまったら意味がないですよね。
「何から手をつけると良いのか」「どういう順番で片付けをすると良いか」などについても、調べてみるといろんな方法が紹介されています。
おすすめのやり方はそれぞれなんですが、私が「いいな~♪」と思ったおすすめのやり方についてまとめてみましたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪
片付けのやる気スイッチが入る動画4選
片付けに関する動画は意外とたくさんあります。
マインド的なものもあれば、片付けの方法的なものや、実際に片付けていく過程を見れる動画もあります。
みなさんはどんな動画で片付けのやる気が出るでしょうか?
片付けのやる気が出る10の言葉/ミニマリストがモノを手放す過程で気付いたこと
ミニマリストのあやじまさんという方の動画です。
タイトルがずばり「片付けのやる気が出る10の言葉」です♪
他にも様々なSNSで片付けや断捨離について発信されています。
ぜひ見てみてくださいね。
今すぐ片付けたくなる。片付けモチベーションを高める6つの方法。byミニマリストおふみ
この動画もミニマリストの方の動画です。
実際に片付けの指導をされているようで、実体験を踏まえて、具体的なモチベアップ方法を教えてくれています。
【片付けのやる気スイッチ】物が捨てられない人必見!知らず知らずに起きてるたくさんのムダ~
【片付けのやる気スイッチ】物が捨てられない人必見!知らず知らずに起きてるたくさんのムダ~ https://t.co/YMsEjcqGDb @YouTubeより#年末 #年末大掃除 #片付け #片づけパンダ
— 🐼片づけパンダ【人生片づけコーチ】 (@katazukepanda) November 16, 2020
片づけパンダさんという方で、「人生片づけコーチ」として活動されている方の動画です。
「もったいない」という言葉の意味から、物を捨てることに対する考え方を教えてくれています。
片付けトントンの動画
片付けのプロの業者さんがYouTubeにアップしている動画で、「見るとスッキリする」「思わず片付けたくなっちゃう」を目指して動画を作成されているそうですよ。
ゴミ屋敷をみるみるうちに片付けてしまう様子を、ポップで明るい感じに紹介しています。
下の動画は再生回数が330万回にも登ったという動画です。
あと15分ほどで始まります🙌
瞬殺!物足りんハイツ〜2時間ちょっとで片付け完了〜 https://t.co/ETPrSrocVX via @YouTube pic.twitter.com/F34TsIOCrr
— 片付けトントン (@kataduketonton) June 19, 2020
片付けトントンの動画【番外編】
片付けのやる気が出る動画ではないのですが、自分ではどうにもできなくなってしまったときに、専門業者に頼ることの抵抗感をなくしてくれるような動画です。
途方に暮れるのではなく、困った状態を解決できるなら、思い切って業者に頼むことも考えても良いかもしれませんね。
(過去記事)エアコンが故障すればエアコンの専門業者を呼び、水漏れしたら水道工事業者を呼びます。ならば、ゴミ屋敷で困ったら、ゴミ屋敷の専門業者を呼ぶのは…普通のことです。
断言します。業者に対しては、恥ずかしいと思わなくて大丈夫です。https://t.co/IUrm4rUzCD— 片付けトントン (@kataduketonton) July 2, 2021
片付けのおすすめのやり方
片付け苦手さんにとっては、何から手をつけたらいいのかわからない、どんな順番で片付けをしていったらいいのかわからない、ということが多々あると思います。
いろいろなやり方を見た中で、これならやりやすいんじゃないかな?と思うやり方をピックアップしてみましたので、参考にしてみてください。
何から手をつける?
片付けで何から手をつけるかは、とっても重要ですよね。
私がまずやりたいなと思ったのは、「床の上」。
床の上にいろいろ置いてありませんか?
床の上にものが置いてあると、動きにくかったり、掃除がしづらくありませんか?
床の上のものがなくなるだけで、動きやすさと掃除のしやすさが格段に上がるというのは、すごく納得のいくことだったので、おすすめしたいと思いました。
あとは、「大きいもの」から手をつけるということ。
段ボール箱とか雑誌とか服とか、置きっぱなしになっているものはありませんか?
また、もし使っていない家具などがあったら、不要なものに大きなスペースを取られていることになります。
大きめのものから片付けると、開くスペースも大きいため、早く片付けが進む(ように感じる)ところがポイントです。
片付けが進んでると感じることで、モチベーションが維持できるのでおすすめです。
片付けのおすすめの順番は?
まず、ゴミ袋と仕分け用の段ボールを用意します。
「使うもの」「使わないもの」「保留」の3種類あれば良いと思います。
1.明らかなゴミを捨てる
何にも考えなくても「ゴミ」と思えるものをまず取り除きましょう。
どんどんゴミ袋に放り込んでいくだけです。
2.使うものと使わないものに分ける
残っているものを仕分けします。
単純に、使うか使わないかを考えます。
1年以上使ってなかったら、たぶん今後も使わないので、「使わない」箱に入れます。
思い出の品など、使わないけど捨てられないものは保留箱に一旦入れて後回しにします。
3.「使わない」箱に入っているものの処分をする
普通に捨てられるものはゴミの日に捨てればよいですが、分別は地域のルールに従ってくださいね。
捨てにくいものは誰かにあげたりリサイクルショップで売ったりしても良いと思いますが、できるだけ早く処分しましょう。
4.使うものの置き場所を決める
使うものはできるだけ使う場所の近くにしまうようにすると良いです。
使わないものがなくなれば、収納スペースは空いてくるはず。
それでも溢れるようなら、もう一度使ってないものがないか確認してみましょう。
片付けを完了させるためのポイント
片付けって、苦手な人にとってはとてもエネルギーがいる作業です。
全部引っ張り出したはいいけど、出したまま力尽きて、結局最初より散らかった・・・なんてことになってしまったら、片付けを始めた意味がありません。
片付けを完了させるためのポイントをいくつかお伝えします。
小さなゴールを決める
作業を始めたらまずその日のゴールを決めましょう。
例えば、今日は床の上のゴミは全部ゴミ袋に入れる!とか、この引き出しの整理整頓だけでもやり切る!など、終わることをイメージできるくらいの目標設定が良いと思います。
もちろん、気分が乗ってきたら、次のゴールに向かっても良いです。
細かく区切りをつけて、決めたゴールまではやり切るようにすれば、一歩ずつでも前に進めますよね。
処分すると決めたものは必ず処分する
処分すると決めたものはできるだけ早く処分するようにしましょう。
ゴミは、次のゴミの日には必ず捨てる!がとても大事です。
捨てることに躊躇してしまうようなものは、フリマアプリに出したり、人にあげるのも良いですし、リサイクルショップへ持ち込むのも手っ取り早くて良いと思います。
不要なものにスペースを使うというのは、運気も下がると言われていますし、邪魔にしかならないので、良いことは一つもありません。
お役目を終えたものに感謝をしつつ、できるだけ早く家から出してあげましょう。
片付けのやる気スイッチが入る動画とおすすめのやり方まとめ
片付けのやる気スイッチが入る動画をいくつかご紹介しましたが、いかがでしたか?
動画を見て、「やる気スイッチ入ったー!」という人が1人でもいてくれたら幸いです♪
やる気スイッチが入ったら、「何から手をつける?」「片付けのおすすめの順番は?」でご紹介したおすすめのやり方をぜひ試してみてくださいね。
何から手をつけるかが決まれば、片付けを始められます!
人って、行動が始められれば意外と動けてしまうものです。
順番を決めて、やり方もわかればスムーズに進みます。
「片付けを完了させるためのポイント」も意識すると、中途半端な状態で止まってしまうのを回避できるのでおすすめです。
片付けに悩む同志が、お部屋スッキリ!を実現できることを、心より願っています♪