人間にとって食事が大切なように、ウサギにとっても食事はとても大切ですよね。
ウサギは草食動物なので、基本、牧草や野菜、果物などを食べます。
実は、人間が食べても大丈夫なものでも、ウサギにとっては毒になるものもあります。
食べても大丈夫なものでも、与え方に注意が必要なものもあります。
この記事では、ウサギの食べ物の種類や与え方と気をつけたいことについて書いています。
ウサギの食べ物の種類と与え方
ウサギに与える食べ物の種類と与え方についてご紹介します。
牧草
ウサギの主食となるのは牧草です。
大きく分けて、イネ科の牧草とマメ科の牧草があります。
好きなだけ食べられるよう、常に牧草入れに入れておきます。
イネ科の牧草:チモシー、オーチャードグラスなど
イネ科の牧草は、低カロリーでタンパク質・カルシウムもマメ科の牧草と比べて少なく、繊維質が多いため、肥満にもなりにくいので、大人のウサギの主食として最も適していると言われています。
しっかり噛んで食べられるので歯の伸びすぎや不正咬合の防止にもなります。
中でも、その年に初めて刈り取った「一番刈り」が最も繊維質が多くて栄養バランスが良いとされています。
わが家では、一番刈りのチモシーをたっぷりあげています。
ペットショップにいたころから食べていたので、しっかり食べてくれますが、硬い茎よりも柔らかい穂や葉の方を好んで食べます。
近くのホームセンターで売っているので、簡単に手に入るのも良いところです。
ウサギの健康のために、ぜひたくさん食べさせてあげてほしいです。
マメ科の牧草:アルファルファ、クローバーなど
マメ科の牧草は、イネ科と比べて高カロリーで、タンパク質・カルシウムを多く含んでいます。
栄養価が高いので、成長期のウサギや高齢で食が細くなったウサギに適しています。
成長期を過ぎた大人のウサギにたくさん与えすぎると、肥満や尿結石の原因になりやすい面もあるので、主食ではなく、おやつとして与えるとよいでしょう。
わが家では、「食べるおもちゃ」として売っている、アルファルファでできたキューブ型の牧草をおやつとしてあげています。
かじりごたえも良いのか、ガリガリと音を立ててかじって、おいしそうに食べています。
ペレット
牧草を主原料として、粉末にしたものを固めたものです。
牧草だけでは補えない栄養素を補うことができるので、毎日決まった量をあげるようにします。
ペレットの種類
お店にはいろいろなペレットが売っていますが、大きく分けて成長期用・大人用・高齢期用があります。
毛の長さによる分類のものもあるようです。
肥満になってしまったウサギのための「ダイエット用」や、尿結石を予防するための「カルシウム対策用」なんてものもあるので、飼っているウサギの状態に合ったものを選びましょう。
また、価格帯も様々なのですが、わが家では900gで1,000円弱くらいの、子ウサギから大人ウサギまで食べれるペレットをあげています。
わが家のウサギは安いペレットはあまり食べてくれませんでした。。。
ウサギはグルメで結構好き嫌いするので、喜んで食べてくれるものを探しましょう。
急に品を変えてしまうと食べなくなってしまうこともあるので、新しいものに変えるときは前のものと混ぜながら徐々に変えていくと良いです。
最初から何種類か混ぜてあげているという飼い主さんもいるようですよ。
どのくらいの量をあげたらいいの?
ウサギの体重の1%~5%の量を朝晩の2回に分けて与えます。
わが家のウサギを連れていったことのある獣医さんによると、ペレットは1%量に抑えて、牧草をしっかり食べさせた方が良いとのことだったので、わが家では1%にしています。
最初は袋に書いてある量で与えてみて、太りすぎていないか、糞の状態はどうかなど様子を見ながら調整すると良いと思います。
野菜・果物
牧草とペレットの他にも食べさせたいのが、野菜や果物です。
味や食感もいろいろ楽しめるし、食べれるもののバリエーションを増やしておくことで、体調不良で食欲がないときでも食べれるものが見つかるかもしれません。
生の野菜などは水分量が多いため、与えすぎると下痢を起こしてしまう場合があるので、カップ1杯分くらいまでにしておきます。
乾燥野菜や乾燥果物をあげるのも良いと思います。
ただ、どんな野菜や果物でも良いかというと、そうではありません。
食べさせてもよいものと食べさせてはいけないものがあります。
食べさせてもよいもの
キャベツ、にんじん、チンゲン菜、小松菜、大根、水菜、りんご、バナナ、いちご、パパイヤ、パイナップルなど
ほうれん草は、結石の原因となるシュウ酸という成分が多いため、避けた方が良いとされています。
果物は水分も糖分も多いので、あげる場合は少量にしましょう。
ドライフルーツでも良いですが、少量にします。
食べさせてはいけないもの
下記のものはウサギにとって毒性があるものなので、食べさせないでください!
たまねぎ、ねぎ、にら、ジャガイモの芽、アボカド、生の大豆、果物の種子、観葉植物など
最悪の場合、中毒で亡くなる可能性があります。
万が一食べてしまったら、すぐに病院へ連れていきましょう。
おやつ
市販のウサギ用ビスケットやウエハース、ドライフルーツなども喜んで食べますが、あげすぎに注意しましょう。
わが家のウサギは、minimalLANDの「うさぎ用小松菜スティック」というスティックタイプのビスケットが大好物です。
ケージから出して遊んだあとに1本だけと決めてあげているのですが、もらえるのがわかっているので、箱から出している最中から「早くちょうだい!」アピールがすごいです(笑)
大好物を見つけておくと、コミュニケーションにも役立ちますし、何よりも、喜んで食べているのを見るのは、飼い主としても幸せな気持ちになります♪
気をつけたいこと
なるべく良い状態のものを
牧草は最初は香りがよく、ウサギもよく食べますが、牧草入れに入れてから時間が経つと、香りが飛んでしまいあまり食べなくなってしまいます。
あまり古くなったものや、汚れたものは取り除いてあげた方が良いですが、残した牧草をハサミでカットしたり天日干ししたりすると香りが出て食べてくれることもあるので、なるべく食べてもらえるように工夫してみてください。
また、湿気を吸いやすくカビが生えることもあるので、袋や保存容器の口をしっかり閉じて湿気を吸わせないように気をつけます。
ペレットも同様に、袋や保存容器の口をしっかり閉じるように気をつけましょう。
野菜や果物も、なるべく新鮮なものを与え、食べ残したものは片付けます。
大丈夫かわからないものは与えない
ウサギに与えるのは、ウサギが食べても大丈夫とわかっているものだけにしましょう。
痛んでいるものは当然ダメですし、人間用に作られた料理やお菓子などは、ウサギにとっては毒になるものが結構あるので、ウサギが欲しがったとしてもあげてはいけません。
ウサギは、吐き出すことができないので、手術が必要になったり、最悪の場合亡くなることもあるのです。
人間にとってはとても美味しいチョコレートも、ウサギにとっては毒性があるそうなので、食べさせてしまうことがないように気をつけましょう!
また、牛乳は下痢を起こすことがあるので与えない方が無難です。
ミルクをあげる場合は、ヤギのミルクか、ウサギ用の粉ミルクを使用しましょう。
まとめ
ウサギの食べ物の種類や与え方、食べさせてよいもの、食べさせてはいけないもの、気をつけたいことなどについてご紹介しました。
人間にとっては大丈夫でも、ウサギにとっては命にかかわるものもあります。
不思議なことに、食べてもいいものは好き嫌いするのに、食べ物ではない段ボールや紙はやたらとかじりたがるんですよね。。。
お腹の中に入ってからどんなことが起こるのかわからないので、ウサギが食べても安心とわかっているものだけ与えるようにしましょう。