ウサギの入手方法と飼うために必要な準備!

ウサギ 入手方法 飼う 準備ウサギの飼い方
Pocket

ウサギを飼うことを決めたら、どうすればいいのでしょうか。

ペットを迎え入れるためには、いろいろ準備しなければならないことがありますよね。

もちろん、生き物を飼うのでちゃんとお世話をする心構えも必要ですが、まずは主役のウサギを手に入れる方法を探さなければいけませんよね。

お世話をするのに必要なグッズの購入も必要です。

この記事では、ウサギの入手方法や、ウサギを飼うために必要な準備についてまとめてみました。

 

ウサギの入手方法

 

ウサギは、ウサギを取り扱っている専門店やペットショップ、ウサギの繁殖をしているブリーダーなどから購入することができます。

近所でウサギを飼育しているところがあれば、子ウサギが生まれたらもらうこともできるかもしれませんね。

まずは、ウサギ専門店やペットショップに行ってみるのが手っ取り早いと思います。

 

ウサギ専門店

ウサギ専門店では純血種を扱っているので、品種がはっきりとしたウサギを購入することができます。

ウサギ専門店は、ブリーダーが直接経営しているお店も多いようです。

専門店なだけあって、ウサギのお世話に関するプロですので、爪切りや毛の手入れなどをしてくれるところが多いです。

ペットホテルをやっていたり、お世話の相談や体調チェックなどをしてくれるところもあるようです。

購入後も困ったときには頼れるようなお店で購入すると良いかもしれませんね。

 

ペットショップ

ペットショップの場合、純血種を扱っているところもあるようですが、雑種であることが多いようです。

わが家が購入したのはワン・ラブというペットショップですが、ウサギも取り扱っていました。

わが家のウサギは「ネザーランドドワーフ」という品種として販売されていましたが、店員さんによると、仕入れ先のブリーダーによっては雑種の場合もあるとのことでした。

子ウサギの状態ではなかなか判別が難しいらしいです。

わが家は小さめのウサギであれば雑種でもいいかなと思ったので、そのままペットショップで購入しましたが、純血種のウサギを希望する場合は、専門店の方が良いかもしれません。

純血種・雑種いずれにしても、ウサギを選ぶときは、元気かどうか・毛並みは良いか・下痢をしてないか(おしりが汚れていないか)などを見て、健康そうな子を選びましょう。

 

ウサギを飼うために必要な準備

ウサギ 入手方法 飼う 準備

ウサギを飼うためには何が必要なのでしょうか。

ここでは、ウサギを飼うために必要な準備についてご紹介します!

 

ウサギのおうちを準備しよう

家の中でウサギが長い時間を過ごすのが「ケージ」です。

「ケージ」に「トイレ」や「エサ入れ」、「牧草入れ」、「給水ボトル」、必要であればウサギが隠れられるような「ハウス」などを設置します。

「ケージ」は、それらを設置しても、ウサギが身体を伸ばしてくつろげるスペースがあり、後ろ足で立っても耳が天井につかない高さがある大きさのものを選びます。

ウサギって、背中を丸めてちょこんと座っているとコンパクトですが、身体を伸ばして寝そべると意外と長いんですよ(笑)

ウサギの品種によって大きさはいろいろなので、購入するウサギが大人になったときの大きさを考えて決めると良いと思います。

設置場所のスペースやお世話のしやすさなども考慮したいですね。

ウサギの飼育グッズは、ウサギを売っているお店に揃っていると思うので、まずはお店の人に相談すると良いと思います。

迎え入れたウサギが快適に過ごせる居場所を作ってあげましょう!

 

ウサギのごはんを準備しよう

ウサギの主食は「牧草」です。

牧草にもいろいろ種類がありますが、最も代表的なのが「チモシー」です。

他にも「アルファルファ」や「オーツヘイ」などがありますが、主食としては「チモシー」の一番刈りが繊維質が豊富でしっかり噛めるので適しているようです。

いつでも食べられるように、牧草入れに十分な量を入れておきます。

牧草以外に、補助食として「ペレット」(ラビットフード)も与えます。

栄養バランスを考えて作られていて栄養価が高いのですが、あげすぎると太ってしまうので、体重の1%(袋には5%と書いてあったりしますが、獣医さんによると1%で十分とのことでした。)を朝晩2回に分けて与えます。

他にはおやつとして野菜(葉物野菜・ニンジン等)や乾燥果物、市販のビスケットなども用意しておくと良いです。

ごほうびであげたりして、コミュニケーションをとりやすくするために使うと良いのですが、あげすぎには注意が必要です。

また、食べ物が急に変わってしまうと食べなくなってしまうことがあるので、ウサギを迎える際は、お店で飼育するときに使っているエサを確認して、同じものを用意した方が無難です。

 

ウサギのお手入れグッズを準備しよう

ウサギのお手入れグッズについてご紹介します!

 

爪や歯のお手入れ

ウサギは爪や歯が結構伸びます。

野生のウサギなら、土を掘ったり木をかじったりして自然と調節できるのですが、ペットのウサギはそうはいきません。

歯については、かじり木を与えたり、牧草をしっかり食べてさせていれば、適度な長さに保てるので問題ないのですが、爪については定期的に切ってあげることが必要になります。

ウサギの爪は筒状になっているので、人間の平たい爪を切る爪切りは不向きです。

ウサギ用の爪切りを購入して、1~2ヶ月に1回は切ってあげましょう。

 

ブラッシング

ウサギを飼う上でたいへんなのが抜け毛です。

自分でも毛づくろいするのですが、抜けた毛をたくさん飲み込んでしまうと、お腹の中で毛が溜まってしまったり、糞がつながってしまって出にくくなったりしてしまいます。

年に4回も生え変わるそうなので、ブラッシング用のブラシを購入してこまめにブラッシングしてあげましょう。

パウダーシャンプーもあると良いです。

パウダーシャンプーをつけてブラッシングしてあげると、さらになめらかな触り心地になりますよ♪

 

その他のグッズ

その他にも購入しておいた方が良いものをいくつかご紹介します。

 

キャリーバッグ

ウサギを連れて移動するときなどに使います。

動物病院に連れていくときに必要になるので、早めに購入して慣らしておくと良いかもしれません。

ケージを洗うときの避難場所としても使えます。

 

温度・湿度計

ペットのウサギは、暑いのも寒いのも苦手なので、ウサギの飼育場所の温度管理が必要になってきます。

特に暑い方が苦手らしく、熱中症にかかってしまうこともあるそうなので、夏はエアコンをつけっぱなしにしたりすることも。。。

ウサギの飼育場所に温度・湿度計を設置して、暑すぎたり寒すぎたりしないように調節します。

 

お医者さんを見つけておこう

ペットを飼うときに心配なのが、怪我をしたり病気になったときですよね。

犬猫の動物病院はたくさんあるのですが、ウサギなどの小動物を診れるお医者さんはまだまだ少ないです。

いざという時のためにウサギを診てくれるかかりつけのお医者さんを探しておきましょう。

旅行の時などに一時預かりしてくれる動物病院もあるので、そういうところを見つけておくと便利です。

また、ウサギを購入する時にペット保険も検討しておくと良いと思います。

 

まとめ

これからウサギを飼おうという人のために、ウサギの入手方法やウサギを飼うための準備などについてお伝えしました。

5年、10年、15年と長く一緒に過ごすペットですから、できるだけ悔いのないように慎重に選んでほしいと思います。

おうちにお迎えするウサギが決まったら、ウサギが快適に安全に過ごせるようにしっかりと準備をして、迎えてあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました